電力会社の切り替えを検討中の方必見!手続きの流れや切り替え先の選び方などを解説!

ここでは、2016年に開始した電力会社の切り替えに関する情報を紹介しています。
どこを選べばいいか分からないとか、契約に関する手続きが分からないという人は、どんな感じで移行するのかを知っておきましょう。
新電力に乗り換えると本当に電気代が安くなります。
選ぶポイントは自分のライフスタイルに合わせた企業を選ぶということです。
家計をもう少し抑えたいとか引っ越しに伴い家族構成が変化したときなどは電力を安く抑えるチャンスです。
電力会社の切り替えを検討中の方必見!手続きの流れや切り替え先の選び方などを解説!
電力会社を切り替えるには切り替える企業への申し込みが必要です。
これは各社によって違いがありますが、サービス窓口を利用したり、ホームページから申し込んだりする方が簡単でいいでしょう。
新しい電力会社と契約するのですから契約内容はよく確認しましょう。
他に必要なのはスマートメーターが設置されてない場合は、新しく設置が必要です。
これにより電力会社の切り替えが可能になります。
その後、契約内容により電力会社の電気が使えるようになります。
電力自由化とは?電力会社を自由に選べるようになった制度改革の概要を知っておこう!
現在、様々な企業が電気事業に参入しており、消費者は幅広い選択肢の中から電力会社を自由に選べるようになっていますが、その背景には電力自由化の開始があります。
電力自由化とは、特定の企業により独占されていた電気事業への自由参入を認める制度改革のことで、2016年4月より開始されました。
これまでは、各エリアごとに決められた電力会社からしか電気を購入することができませんでしたが、この制度改革によりガス会社・石油会社・通信会社・鉄道会社・ハウスメーカーなど様々な分野の企業が電気事業に参入できるようになり、消費者は電力会社を自由に切り替えることが可能になりました。
なお、新たに電気事業に参入した企業は、一般的に新電力と呼ばれています。
また、この制度で自由化されたのは発電と販売のみで、送配電については従来の大手電力会社が担っています。
そのため、新電力に切り替えたとしても提供される電気の品質に差はなく、停電のリスクが上昇したり災害時の復旧が遅れたりする心配はありません。
電力会社を切り替えるメリットとは?
電力会社を切り替えるメリットはいくつかありますが、最も注目すべきなのは毎月の電気料金が安くなる可能性があることです。
電力自由化によって、現在では様々な電力会社が多種多様なプランを提供しているので、自分たちのライフスタイルに合ったプランを選択することで電気料金が大幅に安くなる可能性があります。
場合によっては、月に1,000円以上安くなるケースもあるので、現在よりも電気料金を安くしたいという方は切り替えを検討すると良いでしょう。
また、電力自由化によって新規参入した新電力会社の多くは、電気料金とのセット割を提供しています。
例えば、ガス料金やガソリン代、スマホやインターネット回線料金などとのセット割が挙げられますが、これらのサービスと電気の契約をまとめることで、さらに電気料金を抑えることが可能です。
加えて、契約を一つにまとめることで支払いの手間も少なくなるというメリットもあります。
さらに、新電力会社の中には、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電といった再生可能エネルギーで発電された電気を使えるプランを提供している会社もあります。
そのため、環境問題に関心があるという方は、再生可能エネルギーで発電された電気が使えるプランを選択すると良いでしょう。
電力会社を切り替えるデメリットとは?
電力会社の切り替えを検討中の方の中には、切り替ることで生じるデメリットが気になるという方も多いかと思いますが、電力会社を切り替えること自体に大きなデメリットはありません。
切り替え先を選定したり、契約変更手続きを行ったりするのに手間はかかりますが、手間がかかること以外に大きな欠点は見当たりません。
ただし、自分たちのライフスタイルに合わないプランを選択してしまうと、電気料金が高くなる場合があります。
そのため、電力会社を切り替える際は、シミュレーションを行ってどの程度電気料金が変わるのかを確認しておくことが大切です。
また、電力会社やプランによっては一定期間内に解約すると解約金が発生するケースもあります。
プラン変更時に違約金が発生するケースもあるので、切り替え先を選定する際は料金だけでなく、解約時やプラン変更時に解約金や違約金が発生するのか、発生する場合はその条件についてしっかりと確認しておきましょう。
電力会社の切り替えを検討すべきタイミングとは?
電力会社を切り替えると電気料金が大幅に安くなる可能性があるので、現在の電気料金に不満があるのであれば切り替えを検討することをおすすめします。
切り替えの手続きも非常に簡単なので、月々の電気料金が高いと感じているなら、まずはWeb上で行える電気料金シミュレーションでどの程度安くなるのかチェックしてみると良いでしょう。
また、引越しも電気料金の切り替えを検討すべきタイミングと言えます。
特に、引越し前後で間取りが変わる場合、電気の使用量が変化することが予想されるので、最適な電気プランも変わります。
そのため、これから引越しの予定がある方は電力会社の変更を検討することをおすすめします。
家族の人数が変わった際も電力会社切り替えを検討すべきタイミングです。
家族の人数が増減すると、引っ越しの際と同様に電気の使用量が変わることが多いので、結婚や出産、子どもの独立などで家族構成が変わったら電気プランの見直しとともに、電力会社の切り替えも視野に入れることをおすすめします。
賃貸物件でも電力会社の切り替えは可能?
2016年4月より開始された電力自由化により、消費者は幅広い選択肢の中から電力会社を自由に選べるようになりました。
一方で、マンションやアパートなどの賃貸物件に住んでいる方の中には、賃貸だから電力会社の切り替えはできないと考えている方も少なくないでしょう。
しかし、マンションやアパートなどの賃貸に住んでいても、電力会社と直接契約していれば自由に切り替えることが可能です。
電力会社の切り替えは、電気メーターをスマートメーターへ交換する必要がありますが、大がかりな工事は不要です。
また、スマートメーターは全ての住宅に設置される予定になっているので退去時に原状回復する必要はなく、大家さんや管理会社へ連絡する必要もありません。
なお、住んでいる賃貸物件が高圧一括受電契約を結んでいる場合は、基本的には切り替えることはできないので注意が必要です。
ただし、高圧一括受電契約でも複数のプランが提供されているケースがあるので、プランを見直すことで電気代の節約につながる可能性があります。
電力会社の切り替えに工事は必要?
電力会社を切り替える際に工事が必要になると思っている方も多いかと思いますが、実際は大がかりな工事は行われません。
必要になるのは電力メーターの交換で、アナログ式のものからスマートメーターと呼ばれるデジタル式のものに交換する必要があります。
従来のアナログ式の電力メーターでは、月に1回の頻度で検針員が目視で電力の使用量を記録し、検針票を発行していました。
これに対して、スマートメーターでは30分に1回の頻度で電力使用量が電力会社へと送られるので、検針員が各家庭に足を運ぶことはなくなります。
また、消費者も時間帯ごとの電力消費量を確認できるようになるとともに、スマート家電やHEMSなどと連携すればリアルタイムで電気の使用状況をチェックすることが可能となります。
このスマートメーターは、遅くとも2024年までに全ての家庭で完了する予定となっていますが、電力自由化に伴って新規参入した小売電気事業者と新規契約を結ぶ場合に必須となるので、未設置の家庭の場合はアナログ式の電力メーターからの交換が必要です。
ただし、この交換には原則として費用はかからず、作業自体も10~20分ほどで完了します。
立ち合いについても基本的には不要なので、ほとんど手間はかかりません。
電力会社の切り替えで停電のリスクは変動する?
電力会社を切り替えると、月々の電気料金が大幅に安くなる可能性がありますが、一方で新電力や小規模な会社に切り替えると、停電のリスクが高まるのではないかと不安に感じる方も少なくないでしょう。
しかし、どのような電力会社を選択しても電気が止まるリスクは変わりません。
そもそも電気の需給バランスは一般送配電事業者が調整しており、仮にある電気事業者が十分な電力を供給できなくなったとしても、一般送配電事業者が他の電気事業者に供給量を増やすように指示する仕組みとなっています。
また、どの電気事業者と契約しても、一般送配電事業者の送配電設備によって電気が届けられるようになっているので、電力会社によって停電のリスクが変動することはありません。
加えて、災害などの影響で電気がストップした場合も、一般送配電事業者が平等に復旧作業を行います。
新電力や小規模な電気事業者だからと言って復旧が遅れることはないので、この点についても過度な心配は不要です。
契約している電力会社が倒産したら電気の供給はどうなる?
電力自由化に伴って、現在では様々な企業が電気事業に参入していますが、中には十分な利益を確保できずに倒産や撤退をしてしまう企業もあります。
倒産や撤退が起こると、電気の供給がストップしてしまうのではないかと不安に感じる方も多いかと思いますが、そのような心配は不要です。
電力会社が電気事業から撤退する場合、経済産業省が作成した「電力の小売営業に関する指針」というルールに従うことになっています。
このルールでは、廃業や撤退などによって電気の供給が停止される場合、その旨を15日前までに通知することになっているので、ある日突然電気が使えなくなることはありません。
また、新しい電力会社が決まるまでの間は、各地域の電力会社から電気が供給される仕組みとなっているので、これまでと同様に電気を使うことができます。
ただし、廃業や撤退の通知に記載されている期間中に新しい電力会社に切り替えないと電気が止まってしまう可能性があるので、早めに切り替え手続きを済ませる必要があります。
電力会社切り替えの際は詐欺に注意しよう!
電気料金も高くなっているので、電力会社を切り替えて安く抑えようと考えている方がいると思われます。
電力自由化によって、自分の好きな電力会社が選べるため、料金を安くするために変更する方が増えています。
ただ、切り替えをする際は、詐欺に注意してください。
最初の数か月だけ安くして、後から高額な料金を請求しているところがあります。
悪徳な会社は契約を解除する時にも高額な料金を請求してくるので要注意です。
営業マンなどの言葉を100%信用するのではなく、自分で調べた上で決めることが重要です。
しっかり自分でリサーチして決めれば、詐欺にあう可能性が低く抑えられます。
信頼して利用できる電力会社を選ぶために、実際に利用している人の意見を参考にしてみることをおすすめします。
利用してみないと分からないことが少なからずあり、自分に適している電力会社なのかを見極めるための有益な情報が得られるので、かなり参考になるはずです。